Piroです。
7/30現在、中国国内においてLINEの機能が完全に使用できなくなっているようです。
以前は中国携帯番号に紐付された端末のみ(日本など中国国外でも)使用できない(VPN経由しても同様)使用不可。という状態で、新たに日本携帯などと紐付(もしくは番号登録せずFacebook登録するなど)すれば使用できていましたが、規制が強化された模様。
状況としては、LINEアンインストール→再インストール後、「LINEユーザーログイン」を実行しようとしても、LINEサーバに接続できない(VPN経由、2G経由、WiFi経由同様)というもので
アンインストール以前にもFacebook紐付端末(番号未登録)でしばらく使用できていたものが、ある時点から全く使用できなくなっていました。
現在、LINEの再インストール→日本携帯紐付などを検討されている方はアンインストールをせず、一時様子を見たほうが良いかと思われます。
2014年7月30日水曜日
2014年7月23日水曜日
【LINE】中国国内LINE 復活?!
Piroです。
7/1から入ったLINE規制、7/20頃からはVPNをかましても使用できない状況が続いていました。LINEユーザーとしては迷惑な話でしたが、本日最新バージョンの「4.5.0」を使用し、なんだか使えるようになりましたので、やった事をまとめておきます。
※中国国内の電話番号でLINE登録してあるとブロックされる模様
1.LINEを削除(メールアドレス登録をしていない場合、今回の方法が使えない可能性があるので注意)
2.LINEをダウンロード
3.「LINEログイン」でメールアドレス、パスワードを入力
以前のバージョンではココでFacetime(中国だとWeibo)登録、もしくは電話番号認証が必要になったんですが、今回はスルーでした
4.使えた(笑
現状Wi-Fi経由でVPNかまさずに日本のLINEユーザとやり取りできてます。
ここにたどり着くまでに、
・LINE削除しSIMを抜いて(SIM刺さってると、Weido登録になる為)Facebookアカウント登録してみた→SIMを差すと番号認証必要になりNG
・Weiboをダウンロードし登録、LINEにWeibo登録してみる→速攻ブロックされる模様
を経由してやってますので、このプロセスが有効だった可能性もありますので、ダメな方一度お試しください。
以上、しばらく様子見てみます。
7/1から入ったLINE規制、7/20頃からはVPNをかましても使用できない状況が続いていました。LINEユーザーとしては迷惑な話でしたが、本日最新バージョンの「4.5.0」を使用し、なんだか使えるようになりましたので、やった事をまとめておきます。
※中国国内の電話番号でLINE登録してあるとブロックされる模様
1.LINEを削除(メールアドレス登録をしていない場合、今回の方法が使えない可能性があるので注意)
2.LINEをダウンロード
3.「LINEログイン」でメールアドレス、パスワードを入力
以前のバージョンではココでFacetime(中国だとWeibo)登録、もしくは電話番号認証が必要になったんですが、今回はスルーでした
4.使えた(笑
現状Wi-Fi経由でVPNかまさずに日本のLINEユーザとやり取りできてます。
ここにたどり着くまでに、
・LINE削除しSIMを抜いて(SIM刺さってると、Weido登録になる為)Facebookアカウント登録してみた→SIMを差すと番号認証必要になりNG
・Weiboをダウンロードし登録、LINEにWeibo登録してみる→速攻ブロックされる模様
を経由してやってますので、このプロセスが有効だった可能性もありますので、ダメな方一度お試しください。
以上、しばらく様子見てみます。
2014年7月9日水曜日
【iOS7.1.1脱獄】で動作しているtweak 2014.7.9現在
Piroです。
Pangu登場当初はiOSのバージョン関係で導入できないtweakが多数ありましたが、最近になって状況改善されてきたようなので報告します。
デバイス・環境
iPhone5 香港版SIM フリー
iOS 7.1.1
・Activator
説明不要?Betaから正規版になりアラートが消えました。
スクリーン上、上スワイプとステータスバーダブルタップでZephyr代わりに使用してます。
・afc2add
iFunboxなどでroot内を見るのに必要(iOS7.1.1ではroot内見られません)
・Apple File Condit"2"(7.9追記)
iFunboxなどでroot内を見るのに必要(iOS7.1.x以降)
・AppLinks
iFileでアプリ検索する際、アプリ名で検索可能なリストを作成
・Background Manager
アプリを閉じても完全にバックグラウンド動作可能に。バックグラウンドにまわすと10分間で動作停止してしまう、動画ダウンロードソフトに使用。未導入
・Badge Customizer
アイコンバッジの位置や色のカスタマイズが可能に。Piroは位置 右下、小さめ、白バックに黒文字にしてます。(見にくいので、バッジの意味あるのかって話ですが・・)
・Burst Mode
iPhone5でもバーストモードが使用可能に。連射速度が遅い以外完全動作。
・Cloaky
ステータスバーのカスタマイズが可能に。アラームアイコン消去、時計横にフリーメモリー表示に使用してます。
・ClearFolders
フォルダ背景を透明に
(4/5 Springtomize3にて代用)
・CloakStatus7
ステータスバーカスタマイズ(現在kindadev.comさんのblogにてdebファイル配信)
(4/5 Cloakyに置き換え)
・DefineC
通知センターで辞書検索可能に。未導入
・Effects+
カメラエフェクト大量に追加。iPadのPhotoBooth用のエフェクトも。未導入
・FlipControlCenter
コントロールセンタートグル追加、カスタマイズ
・Gregorian(4/5追記)
iOS7.1のカレンダーイベント表示をiOS7.0.xで実現未導入(不要)
・HiddenSettings7
隠し設定項目を表示(コントロールセンターからアクセス)
・HiddenWallpapers
隠し壁紙を表示未導入
・iCleaner
iOSデバイス内の不要ファイルを掃除。iOS7対応してます。未導入
・iFile
デバイス内のファイル検索、編集、圧縮ファイル解凍など※7.9現在 正規登録可
・IntelliScreenX7
通知センターの機能アップ。ISXタブでカレンダーの終日予定も確認可能に。※7.9現在 正規登録可
・Infinidock
ドックアイコンの表示数変更、スクロールなど
(4/5 Springtomize3にて代用)
・Maximization
どんなアプリでもステータスバーを消してフルスクリーンに。動画鑑賞アプリに使用。未導入
・MobileTerminal
デバイス、ルートバスワード変更に必須
・MultiIconMover+
アイコンをまとめて移動可能に。今回からフォルダ内への移動など一部の機能が有料に。※7.9現在 正規登録可
・NoSlowAnimations
アニメーション高速化(FakeClockUpはアニメーション終わりの挙動に違和感があったためこちらを使用)アップデートで速度調整可能に
(4/5 Springtomize3にて代用)
・PkgBackup
脱獄環境のバックアップとリストアが可能。未導入
・RecordMyScreen
画面録画tweak未導入
・SBPowerAlert
Activatorアクションから、リスプリング、リブート、セーフモードに
・Sicarius
アプリスイッチャーのホームタブフリックでマルチタスクアプリ全終了
・Slo-mo Mod
iPhone5でもスローモーション撮影が可能に。iPhone5の場合60fpsが限界。ただし再生速度の設定もできる為、ややカクツクものの1/4倍速再生も可能。
・SpotDefine
Spotlightから内蔵辞書検索
・Springtomize3
超強力SpringBoardカスタマイズtweak。※7.9現在 正規登録可
・SysInfoPlus 1.2
システム状況表示。残念ながら、リアルタイムでのCPU動作周波数は取れず。未導入
・TransparentDock
ドック背景を透明に
(4/5 Springtomize3にて代用)
・TetherMe
どのキャリアでもテザリング可能、APN手動設定可能に。未導入
・3G UNrestrictor 5(iOS7 & 6)
Wi-Fi限定アプリを3G EDGEでも使用可能に。未導入
以前の課金状況が保存されておらず、再課金かぁと危惧していましたが、Cydia ID(?)を登録しなおしたところ、課金情報も再現されました。
以前課金したtweakは問題なく「正式に購入されています」と表示されます。
よかったよかった。
以上
Pangu登場当初はiOSのバージョン関係で導入できないtweakが多数ありましたが、最近になって状況改善されてきたようなので報告します。
デバイス・環境
iPhone5 香港版SIM フリー
iOS 7.1.1
・Activator
説明不要?Betaから正規版になりアラートが消えました。
スクリーン上、上スワイプとステータスバーダブルタップでZephyr代わりに使用してます。
・Apple File Condit"2"(7.9追記)
iFunboxなどでroot内を見るのに必要(iOS7.1.x以降)
・AppLinks
iFileでアプリ検索する際、アプリ名で検索可能なリストを作成
・Badge Customizer
アイコンバッジの位置や色のカスタマイズが可能に。Piroは位置 右下、小さめ、白バックに黒文字にしてます。(見にくいので、バッジの意味あるのかって話ですが・・)
・Burst Mode
iPhone5でもバーストモードが使用可能に。連射速度が遅い以外完全動作。
・Cloaky
ステータスバーのカスタマイズが可能に。アラームアイコン消去、時計横にフリーメモリー表示に使用してます。
(4/5 Springtomize3にて代用)
(4/5 Cloakyに置き換え)
・FlipControlCenter
コントロールセンタートグル追加、カスタマイズ
・HiddenSettings7
隠し設定項目を表示(コントロールセンターからアクセス)
・iFile
デバイス内のファイル検索、編集、圧縮ファイル解凍など※7.9現在 正規登録可
・IntelliScreenX7
通知センターの機能アップ。ISXタブでカレンダーの終日予定も確認可能に。※7.9現在 正規登録可
(4/5 Springtomize3にて代用)
・MobileTerminal
デバイス、ルートバスワード変更に必須
・MultiIconMover+
アイコンをまとめて移動可能に。今回からフォルダ内への移動など一部の機能が有料に。※7.9現在 正規登録可
(4/5 Springtomize3にて代用)
・NoteCreator
Activatorアクションで速攻新規メモ作成。
・PowerBanners
バッテリー残量低下時のポップアップをバナーに
・Pull To Dismiss
キーボードが邪魔なアプリで、下スワイプによりキーボードを隠せる。
・SBPowerAlert
Activatorアクションから、リスプリング、リブート、セーフモードに
・Sicarius
アプリスイッチャーのホームタブフリックでマルチタスクアプリ全終了
・Slo-mo Mod
iPhone5でもスローモーション撮影が可能に。iPhone5の場合60fpsが限界。ただし再生速度の設定もできる為、ややカクツクものの1/4倍速再生も可能。
・SpotDefine
Spotlightから内蔵辞書検索
・Springtomize3
超強力SpringBoardカスタマイズtweak。※7.9現在 正規登録可
(4/5 Springtomize3にて代用)
以前の課金状況が保存されておらず、再課金かぁと危惧していましたが、Cydia ID(?)を登録しなおしたところ、課金情報も再現されました。
以前課金したtweakは問題なく「正式に購入されています」と表示されます。
よかったよかった。
以上
【PowerPoint2010】スライド番号、スライド総数を表示する
Piroです。
最近Office2003から2010に強制変更され、ヒジョーに戸惑ってます。
使いにくい、レスポンス悪い。
そんな中で、PPTのスライド番号表示でちょっと苦労しましたので、備忘録として残しておきます。
パワーポイント2003ではスライド番号、スライド総数を表示する際、「スライドマスタ」を使用し、「フッター」の「ページ番号」を表示させ、スライド総数は「<#>」右側に「<#>/XX」という形で入力すれば、問題なく表示されていました。
ところが、2010になると、途中まではうまくいくのですが、何かのタイミングでページ総数が変化した場合にスライドマスタの「<#>/XX」の「XX」部分を変更しても実際のスライドに反映されないという事象が起こってしまいます。(場合によっては「/XX」を入力しても表示されないことも・・」
なんとかならんもんかと試行錯誤したところ、標準で「フッター表示」で出てくる機能ではなく、手動でページ番号を造るとうまく機能することが分かりました。
方法は以下
1.「表示」タブから「スライドマスタ」を展開します。
2.「挿入」タブから「テキストボックス(横書き)」を選択します。
3.ページ数を表示したい場所にテキストボックスを展開します。
4.テキストボックス内にカーソルがある状態で、「挿入」タブより「スライド番号」を選択します。
5.テキストボックス内に「<#>」が表示されます。
6.「<#>」の右側にカーソルを置き、「/XX」(XXは総ページ数)を入力します。
7.スライドマスタを閉じます。
以上で「現在のスライド番号/総ページ数」という表示が正常にできるようになります。
※編集などで総ページ数が変化した場合はスライドマスタ画面で「/XX」の「XX」部分を手動で修正する必要があります。
以上、備忘録でした。
最近Office2003から2010に強制変更され、ヒジョーに戸惑ってます。
使いにくい、レスポンス悪い。
そんな中で、PPTのスライド番号表示でちょっと苦労しましたので、備忘録として残しておきます。
パワーポイント2003ではスライド番号、スライド総数を表示する際、「スライドマスタ」を使用し、「フッター」の「ページ番号」を表示させ、スライド総数は「<#>」右側に「<#>/XX」という形で入力すれば、問題なく表示されていました。
ところが、2010になると、途中まではうまくいくのですが、何かのタイミングでページ総数が変化した場合にスライドマスタの「<#>/XX」の「XX」部分を変更しても実際のスライドに反映されないという事象が起こってしまいます。(場合によっては「/XX」を入力しても表示されないことも・・」
なんとかならんもんかと試行錯誤したところ、標準で「フッター表示」で出てくる機能ではなく、手動でページ番号を造るとうまく機能することが分かりました。
方法は以下
1.「表示」タブから「スライドマスタ」を展開します。
2.「挿入」タブから「テキストボックス(横書き)」を選択します。
3.ページ数を表示したい場所にテキストボックスを展開します。
4.テキストボックス内にカーソルがある状態で、「挿入」タブより「スライド番号」を選択します。
5.テキストボックス内に「<#>」が表示されます。
6.「<#>」の右側にカーソルを置き、「/XX」(XXは総ページ数)を入力します。
7.スライドマスタを閉じます。
以上で「現在のスライド番号/総ページ数」という表示が正常にできるようになります。
※編集などで総ページ数が変化した場合はスライドマスタ画面で「/XX」の「XX」部分を手動で修正する必要があります。
以上、備忘録でした。
2014年7月4日金曜日
【HUBLOT】HUB4100 精度その後
Piroです。
現場でウブロなPiroです。
暑い季節になってきました。
Piroは基本事務所詰めなんですが、なんだかんだで最近はくそ暑い現場で時間を過ごすことが多くなってきました。
というわけで、ウブロくんの心臓部HUB4100の精度は温度変化に対してどーなのよ?を調査してみました。
結果は・・
現場でウブロなPiroです。
作業服にもバッチリ!(か?)
暑い季節になってきました。
Piroは基本事務所詰めなんですが、なんだかんだで最近はくそ暑い現場で時間を過ごすことが多くなってきました。
というわけで、ウブロくんの心臓部HUB4100の精度は温度変化に対してどーなのよ?を調査してみました。
結果は・・
3.30~6.3 3か月間の歩度推移。(横軸は1日/目盛)
うーん、予想してたことではありますが、やっぱり寒い時期に比べて遅れ気味になってました。
(やっぱベースのETA7750はエボレートか?)
とはいえ、こー言うのが機械式時計らしい温かみかなって気もしますし、平均日差+3.47秒ってのもクロノメーター並みでいい感じです。(6月だけでみると+2.43秒!)
はぁ、ええ買いもんしたなぁと、毎日はぁはぁしてます。
以上(笑
2014年7月3日木曜日
【LINE障害】中国国内(広東省?)LINE規制入る
Piroです。
いやぁ、やってくれました。
7/1辺りから中国国内でLINEのメッセージ、通話等全機能が完全に遮断されている模様です。
現状、情報は広東省周辺しかありませんが、ほかの地域ではどうなのでしょうか?
「LINE中国」なんて公式アカウントもあるのに・・・
奥様連中はとりあえず「微信」に切り替えて対応してるみたいです。
(一部のIT奥様はVPNを駆使してるようですが・・)
現在、中国国内でLINEを使用するためにはVPN接続が必須となっています。
おすすめVPN→「12VPN」
そういえば、Google系のサイトもGmail含め全く駄目ですね・・
いつの間にか何事もなかったかのように復帰してくれるといいのですが・・
以上、困ってるPiroでした。
いやぁ、やってくれました。
7/1辺りから中国国内でLINEのメッセージ、通話等全機能が完全に遮断されている模様です。
現状、情報は広東省周辺しかありませんが、ほかの地域ではどうなのでしょうか?
「LINE中国」なんて公式アカウントもあるのに・・・
奥様連中はとりあえず「微信」に切り替えて対応してるみたいです。
(一部のIT奥様はVPNを駆使してるようですが・・)
現在、中国国内でLINEを使用するためにはVPN接続が必須となっています。
おすすめVPN→「12VPN」
そういえば、Google系のサイトもGmail含め全く駄目ですね・・
いつの間にか何事もなかったかのように復帰してくれるといいのですが・・
以上、困ってるPiroでした。
2014年7月1日火曜日
【iOS7.1.1脱獄】母艦からroot内を見る為には?!
Piroです。
先日「afc2add」を入れてもi-Funboxなどでroot内が見られないとの報告をしましたが、既に解決策がありました。
それは・・・
「Apple File Conduct "2"」
Cydia/Telesphoreoリポ(Panguで脱獄した場合多分標準)
これを入れる事で、「afc2dd」が自動削除されroot内にアクセスできるようになります。
以上、お試し有れ。
先日「afc2add」を入れてもi-Funboxなどでroot内が見られないとの報告をしましたが、既に解決策がありました。
それは・・・
「Apple File Conduct "2"」
Cydia/Telesphoreoリポ(Panguで脱獄した場合多分標準)
これを入れる事で、「afc2dd」が自動削除されroot内にアクセスできるようになります。
以上、お試し有れ。
登録:
投稿 (Atom)