Piroです。
現在Piroの環境で動作しているtweakを紹介します。
・Activator
説明不要?Betaから正規版になりアラートが消えました。
スクリーン上、上スワイプとステータスバーダブルタップでZephyr代わりに使用してます。
・afc2add
iFunboxなどでroot内を見るのに必要
・AppLinks
iFileでアプリ検索する際、アプリ名で検索可能なリストを作成
・Background Manager
アプリを閉じても完全にバックグラウンド動作可能に。バックグラウンドにまわすと10分間で動作停止してしまう、動画ダウンロードソフトに使用。
・Burst Mode
iPhone5でもバーストモードが使用可能に。連射速度が遅い以外完全動作。
・ClearFolders
フォルダ背景を透明に
・CloakStatus7
ステータスバーカスタマイズ(現在kindadev.comさんのblogにてdebファイル配信)
・FlipControlCenter
コントロールセンタートグル追加、カスタマイズ
・HiddenSettings7
隠し設定項目を表示(コントロールセンターからアクセス)
・iFile
デバイス内のファイル検索、編集、圧縮ファイル解凍など
・Infinidock
ドックアイコンの表示数変更、スクロールなど
・Maximization
どんなアプリでもステータスバーを消してフルスクリーンに。動画鑑賞アプリに使用。
・MobileTerminal
デバイス、ルートバスワード変更に必須
・MultiIconMover+
アイコンをまとめて移動可能に。今回からフォルダ内への移動など一部の機能が有料に。
・NoSlowAnimations
アニメーション高速化(FakeClockUpはアニメーション終わりの挙動に違和感があったためこちらを使用)アップデートで速度調整可能に
・RecordMyScreen
画面録画tweak
・SBPowerAlert
Activatorアクションから、リスプリング、リブート、セーフモードに
・Sicarius
アプリスイッチャーのホームタブフリックでマルチタスクアプリ全終了
・Slo-mo Mod
iPhone5でもスローモーション撮影が可能に。iPhone5の場合60fpsが限界。ただし再生速度の設定もできる為、ややカクツクものの1/4倍速再生も可能。
・SpotDefine
Spotlightから内蔵辞書検索
・TransparentDock
ドック背景を透明に
・3G UNrestrictor 5(iOS7 & 6)
Wi-Fi限定アプリを3G EDGEでも使用可能に。
また増えとる・・
で、おまけ。入れてみて動いたけど、個人的に削除したtweak
・FakeClockUp
前にも書きましたが、加速時のアニメーション終わりの挙動にやや違和感があったので削除
・InfiniDock
Dockにアイコン5個並べる為に導入。バッヂが横のアイコンとかぶるのが気になって削除
・FolderEnhancer(iOS7)
iOS6版と比べると機能は極わずか。(アニメーションの設定と、アイコン数くらい)アイコンを4x4にしたくて購入したものの、ギチギチに詰まってる感がしっくりこず削除
・AndroidLock XT
なんとなく導入(黒文字で表示されるから無料かと思いきや有料と言う罠)してみたものの、iOS7の雰囲気とマッチしてないような気がして削除
・NoIconBadges
通知センターでバッジ無しにすればいいことに気づく・・
結果、見た目を変える系は試してみたもののほとんど違和感があり削除してます。
個人的にiOS7のデザイン、完成度高いと思ってるんですよね。
以上、気になるtweakのリポジトリが解らない場合はコメントにてお問い合わせください
2014年1月27日月曜日
【iOS7裏技?】アプリのアップデートをキャンセルする!
Piroです。
さっき外(中国では2Gsか使えんのです・・)でAppStoreを見ているときうっかり「すべてアップデートする」を押しちゃったんです。
当然2Gの速度では一向に完了せず(全部で26個くらいアップデートがあり・・)なんとかキャンセルできんもんかとゴニョゴニョしてたら、できましたよ!
方法は以下
1.AppStoreを開きます
2.下メニューのアップデートボタンを押します。
3.アップデート直後は下の画像のように○がくるくる回ってます。このときホーム画面のAppは「待機中」の表示で、この状態ではキャンセルができません。
さっき外(中国では2Gsか使えんのです・・)でAppStoreを見ているときうっかり「すべてアップデートする」を押しちゃったんです。
当然2Gの速度では一向に完了せず(全部で26個くらいアップデートがあり・・)なんとかキャンセルできんもんかとゴニョゴニョしてたら、できましたよ!
方法は以下
1.AppStoreを開きます
2.下メニューのアップデートボタンを押します。
3.アップデート直後は下の画像のように○がくるくる回ってます。このときホーム画面のAppは「待機中」の表示で、この状態ではキャンセルができません。
で、しばらく待って・・・下の画像のようにダウンロードが始まるまで待ちます。
4.この状態で画面右端、○の中に■のボタン(進捗表示)をタップすると、ボタンが「アップデート」に戻り、Appのアップデートをキャンセルできます。
確かに言われてみれば■って、ミュージックやビデオアプリの「停止」ボタンですね。
これって、みんな知ってるんでしょうか?
以上、iOS7、未だに新しい発見があって面白いですね!
2014年1月25日土曜日
【iOS7】脱獄 SpotLightから内蔵辞書を検索する「SpotDefine」
Piroです。
先日、iOS7内蔵辞書検索アプリを紹介したばかりですが、早速CydiaにPiro待望のTweakが登場しました。
ホーム画面下スワイプで表示できるSpotLightからiOS7内蔵辞書を検索できる「SpotDefine」です。
インストール、リスプリングが完了すると、SpotLightに「Search Dictionary」という項目が追加されますので、検索したい単語を入力後「Search Dictionary」を押すことで辞書が表示されますよ。
先日、iOS7内蔵辞書検索アプリを紹介したばかりですが、早速CydiaにPiro待望のTweakが登場しました。
ホーム画面下スワイプで表示できるSpotLightからiOS7内蔵辞書を検索できる「SpotDefine」です。
Tweak名:SpotDefine
リポジトリ:【BigBoss】※標準リポジトリです
価格:無料
Appを追加するよりスマートだと思いますが、いかがでしょうか?
以上。
あ、ちなみにiOS7の内蔵辞書って14種類もあるんですよ。
2014年1月21日火曜日
【iOS7脱獄】iPhone5s以外の端末で「スローモーション撮影」を使用可能にする「Slo-mo Mod」
Piroです。
先日「BurstMode」の登場で、少しiPhone5sに近くなった我iPhone5ですが、120fpsスローモーションムービーが撮れる「スローモーションモード(Mogulモード)」が使用できず、もやもやしてたところに、Bingo Tweakがやってきました。
その名も「Slo-mo Mod」
このように、iPhone5 上でもスローモーションモードが使用できるようになります。
項目は上から
FPS:iPhone5sのみ120fps可能。5,5cは60それ以外は30が上限のようです。上限超えて設定すると、アプリが落ちます。
強制スローモーションモード:多分ムービー撮影するとすべてスローモーションになります。
スローモーションON/OFF:このtweakを動作させるかどうか。
スローモーションレート:0.5で1/2倍速。つまり60fps撮影を30fpsで再生。0.25だと、60fps撮影を15fpsで再生。スピードは1/4ですが、ややカクカクします。
ボリューム:スローモーション再生時の音量調整
こんな感じです。(若干違うかも)
以上、これでPiroのiPhone5がますます5sに近くなりましたよ!
先日「BurstMode」の登場で、少しiPhone5sに近くなった我iPhone5ですが、120fpsスローモーションムービーが撮れる「スローモーションモード(Mogulモード)」が使用できず、もやもやしてたところに、Bingo Tweakがやってきました。
その名も「Slo-mo Mod」
Tweak名:Slo-mo Mod
リポジトリ:【BigBoss】※標準リポジトリです
価格:無料
このように、iPhone5 上でもスローモーションモードが使用できるようになります。
設定は以下の画像のようになってます
項目は上から
FPS:iPhone5sのみ120fps可能。5,5cは60それ以外は30が上限のようです。上限超えて設定すると、アプリが落ちます。
強制スローモーションモード:多分ムービー撮影するとすべてスローモーションになります。
スローモーションON/OFF:このtweakを動作させるかどうか。
スローモーションレート:0.5で1/2倍速。つまり60fps撮影を30fpsで再生。0.25だと、60fps撮影を15fpsで再生。スピードは1/4ですが、ややカクカクします。
ボリューム:スローモーション再生時の音量調整
こんな感じです。(若干違うかも)
以上、これでPiroのiPhone5がますます5sに近くなりましたよ!
iOS7内蔵辞書を利用したシンプルアプリ「内蔵辞書検索」
Piroです。
最近仕事の関係で、英語(全然だめなんですが・・)を使う機会があり、iOS7の辞書機能を使用してみた所、和英、英和ともiOS6時代とは比べ物にならん位使えるじゃないですか!(そもそもiOS6時代は和英すら使えませんでしたね)
でも、普通に辞書検索欠けようと思うと
メモ開く→単語入力→タップ→全選択→右矢印押す→辞書・・・(汗
とかなりめんどくさい。
そこでAppStore探してみた所、あるじゃないですか!いいアプリが。
「内蔵辞書検索」(まんま)
最近仕事の関係で、英語(全然だめなんですが・・)を使う機会があり、iOS7の辞書機能を使用してみた所、和英、英和ともiOS6時代とは比べ物にならん位使えるじゃないですか!(そもそもiOS6時代は和英すら使えませんでしたね)
でも、普通に辞書検索欠けようと思うと
メモ開く→単語入力→タップ→全選択→右矢印押す→辞書・・・(汗
とかなりめんどくさい。
そこでAppStore探してみた所、あるじゃないですか!いいアプリが。
「内蔵辞書検索」(まんま)
起動すると検索窓が出てきますので、入力すれば登録されてる辞書の内容が表示されます。
なにげに便利。
これで明日から英語ぺらぺらです。
・・・・・
個人的には脱獄tweakの「Define」がiOS7対応してくれるとスマートでいいんですけどね。
以上、久々の普通App紹介でした。
2014年1月15日水曜日
SilverCydiaIcon7
Piroです。
iOS7のフラットデザイン(っぽい)シルバー(っぽい)Cydiaアイコンを作ってみました。
適用後のイメージはこんな感じ。
うまくいかないとき
その1
「i-FunboxなどでRootの中が見られない!」→「afc2add」を入れましょう
その2
「リスプリングしてもアイコンが変わんない!」→キャッシュが残っています。mobileterminalで「uicache」と入力、実行してキャッシュをクリアしましょう。
以上、個人的にはなかなか気に入ってます。むふ
iOS7のフラットデザイン(っぽい)シルバー(っぽい)Cydiaアイコンを作ってみました。
多分iPhone4以降のRetina iPhone用です。(iPadではうまく行かないと思われます)
使用方法は・・
1.上の画像を保存、名前を確認して「icon@2x.png」だったらOK。ちがったらリネームしてください。
2.「i-Funbox」「 i-Explorer」などで、root>Applications>Cydia.app 内の「 icon@2x.png」と差し替えます。(不安な方は、元画像のバックアップを忘れずに)
3.リスプリング、もしくはリブートします。
適用後のイメージはこんな感じ。
うまくいかないとき
その1
「i-FunboxなどでRootの中が見られない!」→「afc2add」を入れましょう
その2
「リスプリングしてもアイコンが変わんない!」→キャッシュが残っています。mobileterminalで「uicache」と入力、実行してキャッシュをクリアしましょう。
以上、個人的にはなかなか気に入ってます。むふ
2014年1月7日火曜日
【iOS7脱獄】iPhone5s以外の機種でバーストモードを使用可能にする「Burst mode」
Piroです。
iPhone5sでカメラ機能の目玉(?)として搭載されたバーストモード。
iPhone5などでもiOS7を使用していれば、バーストモードもどきの「連射」は可能ですが、本家のように連射した写真の中からお気に入りの写真を選択することはできませんでした。
この、バーストモードをiPhone5s以外の機種でも(検証はiPhone5で行いました。4,4sでの動作は確認していません。)実現するのが脱獄tweak「Burst mode」です。
iPhone5 iOS7.0.3の環境で動作を確認したところ、本家同様連射中に撮影枚数が表示され(撮影速度は5sほど早くはありませんし、サウンドと撮影枚数があってませんが(笑))ました。
撮影完了後はお気に入りの選択メニューが表示され、お気に入りの1枚を選択後その1枚だけを保存するか、すべての写真を残すか選択可能でした。
ちなみにiOS7の場合設定項目は無いようです。
今まで連射した写真をカメラロールで1枚づつ確認して削除してましたが、かなり使い勝手がよくなった感じです。
以上。
iPhone5sでカメラ機能の目玉(?)として搭載されたバーストモード。
iPhone5などでもiOS7を使用していれば、バーストモードもどきの「連射」は可能ですが、本家のように連射した写真の中からお気に入りの写真を選択することはできませんでした。
この、バーストモードをiPhone5s以外の機種でも(検証はiPhone5で行いました。4,4sでの動作は確認していません。)実現するのが脱獄tweak「Burst mode」です。
Tweak名:Burst mode
リポジトリ:【BigBoss】※標準リポジトリです
価格:無料
iPhone5 iOS7.0.3の環境で動作を確認したところ、本家同様連射中に撮影枚数が表示され(撮影速度は5sほど早くはありませんし、サウンドと撮影枚数があってませんが(笑))ました。
撮影完了後はお気に入りの選択メニューが表示され、お気に入りの1枚を選択後その1枚だけを保存するか、すべての写真を残すか選択可能でした。
ちなみにiOS7の場合設定項目は無いようです。
今まで連射した写真をカメラロールで1枚づつ確認して削除してましたが、かなり使い勝手がよくなった感じです。
以上。
iOS復元時の「3194」エラーを回避してみる
Piroです。
以前iOS復元時に「3194」エラーに遭遇してしましました。(メイン機のiPhone5ではありませんが)
そこで、備忘録として回避方法を記録しておきます。
今回行ったのは、母艦内に保存されている「hosts」ファイルの編集です。
今回のPiroの場合もそうでしたが「3194」エラー発生原因の多くはこいつにあるようです。
方法は
Windows:「ファイル名を指定して実行」から「%SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts」
Mac:「/etc/hosts」
この「hosts」ファイルをテキストエディタなどで開きます。
すると、その中に行末が「gs.apple.com」となっている行がいくつかありますので、これをすべて削除します。
上記の操作の後、再度復元を実行したところ、エラーが発生することなく復元が完了しました。
どうやら「3194」エラーがすべてこの方法で解決できるわけではないようですが、お困りの際は一度お試しください。
以上
以前iOS復元時に「3194」エラーに遭遇してしましました。(メイン機のiPhone5ではありませんが)
そこで、備忘録として回避方法を記録しておきます。
今回行ったのは、母艦内に保存されている「hosts」ファイルの編集です。
今回のPiroの場合もそうでしたが「3194」エラー発生原因の多くはこいつにあるようです。
方法は
Windows:「ファイル名を指定して実行」から「%SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts」
Mac:「/etc/hosts」
この「hosts」ファイルをテキストエディタなどで開きます。
すると、その中に行末が「gs.apple.com」となっている行がいくつかありますので、これをすべて削除します。
上記の操作の後、再度復元を実行したところ、エラーが発生することなく復元が完了しました。
どうやら「3194」エラーがすべてこの方法で解決できるわけではないようですが、お困りの際は一度お試しください。
以上
2014年1月5日日曜日
【iOS7脱獄】「MultiIconMover」がiOS7対応
Piroです。
複数のアプリアイコンをまとめて移動できる脱獄tweak「MultiIconMover」がiOS7に対応しました。
iPhone5にて動作確認済みです。
以上(笑
複数のアプリアイコンをまとめて移動できる脱獄tweak「MultiIconMover」がiOS7に対応しました。
iPhone5にて動作確認済みです。
以上(笑
【iOS7脱獄】データ通信ネットワークの不具合を解決してみる
Piroです。
現在中国広州にて「中国移動」キャリアを使用しています。
iOS7脱獄後、時々データ通信(中国移動SIM iPhone5の環境では2G通信のみ可能)が繋がらない事象が発生し、先日ついに全く繋がらなくなりました。
事象は明らかに脱獄後から発生していたため、導入したtweakの中で怪しいものを一つづつ検証した所、結果「TetherMe」を使用するのに必要な「network-cmds」が原因であることが解りました。
(中国移動SIMでは通常テザリングは解放されていません)
日本のキャリアで同様の事象が発生するのか(そもそも現状、日本のキャリアを使用したばあい「TetherMe」事態必要ないのかもしれませんが・・)は不明ですが、もし脱獄後3G通信に不具合が出ている場合は「network-cmds」を削除してみることをお勧めします。
以上
現在中国広州にて「中国移動」キャリアを使用しています。
iOS7脱獄後、時々データ通信(中国移動SIM iPhone5の環境では2G通信のみ可能)が繋がらない事象が発生し、先日ついに全く繋がらなくなりました。
事象は明らかに脱獄後から発生していたため、導入したtweakの中で怪しいものを一つづつ検証した所、結果「TetherMe」を使用するのに必要な「network-cmds」が原因であることが解りました。
(中国移動SIMでは通常テザリングは解放されていません)
日本のキャリアで同様の事象が発生するのか(そもそも現状、日本のキャリアを使用したばあい「TetherMe」事態必要ないのかもしれませんが・・)は不明ですが、もし脱獄後3G通信に不具合が出ている場合は「network-cmds」を削除してみることをお勧めします。
以上
【iOS7脱獄】iPhone5にて動作しているtweak(2014/1/4)
Piroです。
現在Piroの環境で動作しているtweakを紹介します。
昨年末にも紹介しましたが、Mobilesubstrateのアップデートで状況が少し変わっています。
・Activator
説明不要?Betaから正規版になりアラートが消えました。
スクリーン下右スワイプでZephyr代わりに使用してます。
・afc2add
iFunboxなどでroot内を見るのに必要
・AppLinks
iFileでアプリ検索する際、アプリ名で検索可能なリストを作成
・ClearFolders
フォルダ背景を透明に
・CloakStatus7
ステータスバーカスタマイズ(現在kindadev.comさんのblogにてdebファイル配信)
・FlipControlCenter
コントロールセンタートグル追加、カスタマイズ
・HiddenSettings7
隠し設定項目を表示(コントロールセンターからアクセス)
・iFile
デバイス内のファイル検索、編集、圧縮ファイル解凍など
・Infinidock
ドックアイコンの表示数変更、スクロールなど
・MobileTerminal
デバイス、ルートバスワード変更に必須
・No Icon Badges
アイコンバッヂ消去
・NoSlowAnimations
アニメーション高速化(FakeClockUpはアニメーション終わりの挙動に違和感があったためこちらを使用)アップデートで速度調整可能に
・RecordMyScreen
画面録画tweak
・SBPowerAlert
Activatorアクションから、リスプリング、リブート、セーフモードに
・Sicarius
アプリスイッチャーのホームタブフリックでマルチタスクアプリ全終了
・TransparentDock
ドック背景を透明に
・3G UNrestrictor 5(iOS7 & 6)
Wi-Fi限定アプリを3G EDGEでも使用可能に。
以上。いつの間にかめっちゃ増えとる・・
気になるtweakのリポジトリが解らない場合はコメントにてお問い合わせください
現在Piroの環境で動作しているtweakを紹介します。
昨年末にも紹介しましたが、Mobilesubstrateのアップデートで状況が少し変わっています。
・Activator
説明不要?Betaから正規版になりアラートが消えました。
スクリーン下右スワイプでZephyr代わりに使用してます。
・afc2add
iFunboxなどでroot内を見るのに必要
・AppLinks
iFileでアプリ検索する際、アプリ名で検索可能なリストを作成
・ClearFolders
フォルダ背景を透明に
・CloakStatus7
ステータスバーカスタマイズ(現在kindadev.comさんのblogにてdebファイル配信)
・FlipControlCenter
コントロールセンタートグル追加、カスタマイズ
・HiddenSettings7
隠し設定項目を表示(コントロールセンターからアクセス)
・iFile
デバイス内のファイル検索、編集、圧縮ファイル解凍など
・Infinidock
ドックアイコンの表示数変更、スクロールなど
・MobileTerminal
デバイス、ルートバスワード変更に必須
・No Icon Badges
アイコンバッヂ消去
・NoSlowAnimations
アニメーション高速化(FakeClockUpはアニメーション終わりの挙動に違和感があったためこちらを使用)アップデートで速度調整可能に
・RecordMyScreen
画面録画tweak
・SBPowerAlert
Activatorアクションから、リスプリング、リブート、セーフモードに
・Sicarius
アプリスイッチャーのホームタブフリックでマルチタスクアプリ全終了
・TransparentDock
ドック背景を透明に
・3G UNrestrictor 5(iOS7 & 6)
Wi-Fi限定アプリを3G EDGEでも使用可能に。
以上。いつの間にかめっちゃ増えとる・・
気になるtweakのリポジトリが解らない場合はコメントにてお問い合わせください
2014年1月4日土曜日
【iOS7脱獄】 MobileSubstrateがアップデートでA7チップに対応(か?)
Piroです。
本日iOS7脱獄開始からの懸案事項だった「MobileSubstrate」がiOS7(A7 64bitコア含む)に対応し「Cydia substrate」となって登場しました。
Piroは64bit端末を持ってませんので、真偽のほどは定かではありませんが、アプリの解説文には64bit対応の旨が記載されていますので、おそらく問題ないかと。
今のところ、Activatorなどは相変わらず「RocketBootstrap」とセットじゃないとインストールできないようですが、追々アップデートされていくことでしょう。
以上、これからがいよいよ本番ですね。
あ、皆様、本年は当ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
本日iOS7脱獄開始からの懸案事項だった「MobileSubstrate」がiOS7(A7 64bitコア含む)に対応し「Cydia substrate」となって登場しました。
Piroは64bit端末を持ってませんので、真偽のほどは定かではありませんが、アプリの解説文には64bit対応の旨が記載されていますので、おそらく問題ないかと。
今のところ、Activatorなどは相変わらず「RocketBootstrap」とセットじゃないとインストールできないようですが、追々アップデートされていくことでしょう。
以上、これからがいよいよ本番ですね。
あ、皆様、本年は当ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
【iOS7脱獄】Dockにきれいにアイコンを5つ並べる
Piroです。
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
さて、「FiveIconDock」一応iOS7でも動作しますよね。
でも、こんな風にレイアウト崩れてしまします。
アイコンが中央に集まって、重なってしまいます。
解決方法として「FiveIconDock」の代わりに「InfiniDock」を使用します。
Tweak名:Infinidock
リポジトリ:【BigBoss】※標準リポジトリです
価格:$1.99
リポジトリ:【BigBoss】※標準リポジトリです
価格:$1.99
有料tweakですが、インストールし、設定項目「Icon per page」の設定を「Five」にすることで・・
このようにきれいなレイアウトでアイコンが並びます。
ちょっとしたことですが、Piro的にはコレでやっとモーム画面完成という感じですね。
以上、通知センターにカレンダーの「終日」予定を表示する方法がないか模索中のPiroでした。
登録:
投稿 (Atom)